キャンプとアウトドアに違いって何だろう?
あんまり変わらないような・・・。
そう思った事ありませんか?
キャンプ行こうぜ!って言われるのと、アウトドアに行こうぜ!って言われるのってほとんど同じだと思っている人、多いかと思います。
雑誌とかでもほぼ同義語で使われているので混乱を招きますが、実際は明確な線引きがあります。
今回は、キャンプとアウトドアの違いについて語ってみましょう。
キャンプとアウトドアの意味合い
まずは直訳してみましょう。
キャンプは「一時的に野外で生活すること」です。
対して、アウトドアはアウトドアアクティビティの略で、意味は「野外活動」です。
野外で活動すること全般を指しますので、キャンプの「野外で生活」もこの中に入ります。
アウトドアというカテゴリーが一番上にあり、その下にキャンプを含め、アウトドアスポーツや、登山(トレッキング)や釣り(フィッシング)などが入っているイメージですね。
カヌーや焚き火もこの中に入ります、なのでかなり広義になるかと思います。
簡単にまとめると
キャンプ行こうぜ!とは、野外で生活しようぜ!って意味になり、アウトドアしようぜ!とは、野外で活動しようぜ!って意味になります。
正しい意味を知ると、的確に相手に伝えることも出来るので是非覚えておきましょう。
現在の使われ方
専門誌などではきっちり分かれて使わている印象ですが、週刊誌などは結構適当だったりします。
キャンプを楽しもう!なんて書かれてあって、中を見ると釣りやカヌーなんかも紹介されたりしてます。
ほんとはアウトドアを楽しもう!の方が正解なんですね。
キャンプと登山、釣り、カヌーなどは同列なので、キャンプを楽しもうって書いてしまうと、キャンプの特集にしないとダメなのです。
登山を楽しもう!という記事があって、でも中身は釣りもカヌーもってなると少しハテナになるかと思います。それと一緒です。
アウトドアを楽しもう!→キャンプ、登山、釣り、カヌーなど
というのが正しい使い方のようですね。
そんな細かい所、誰もつっこまないわって?
その通りです!
でも、正しい知識というのは相手に伝える時に明確に伝えやすくなるんです。
これも一緒に覚えておいてもらいたいですね。
って事で、みんなもアウトドアでキャンプを楽しもう!
励みになります、ポチっとお願いいたします。
