寒い時期に大活躍なのが焚き火や薪ストーブ。
その燃料になるのが薪です。
薪には種類があり、一つ一つ特徴も持っています。
今回は、薪の選び方や特徴を解説していきたいと思います。
薪の特徴
一口に薪といっても様々な木の種類があります。
カシ、クヌギ、ヒノキ、アカシア、ケヤキ、カエデ、スギ、水ナラ…
ちょっと思い浮かぶだけでもこれだけ出てきます。
種類が豊富な上に、火を点けてみたら、思っていたのと違う…なんて事もよくあります。
特に気になる特徴は火持ち、火付き、割り易さではないでしょうか。
火持ちは薪の比重によります、大きい数字の方がより火持ちが良くなります。
火付きは乾燥の度合、素材などで大きく変わります。
割り易さは素材によります。
簡単に以下にまとめてみました。
火持ちの良い薪
カシ、クヌギ、アカシア、ケヤキなど
火付きの良い薪
スギ、ヒノキ、カエデなど
割り易い薪
アカシア、水ナラ、スギなど
一番最初のキャンプは焚き火がメインになるでしょうから、出来れば火付きの良いスギやヒノキなどがいいでしょう。
初心者はスギが割りやすく、火付きが良いためおすすめです。
その分、火持ちはよくありませんが、朝まで焚き火をやるとかでなければ十分です。
薪の種類
薪は大きく分けて、2種類あります。
針葉樹と広葉樹です。
それぞれ特徴があるので、説明します。
【針葉樹】
針葉樹は火付きが良く、火力もあり、割りやすいですが、火持ちが悪いのが特徴です。
広葉樹に比べると密度が低いため、スタミナがない印象です。
短い時間でブワって燃えるイメージです。
スギ 杉
初心者から上級者まで、扱いやすさNo.1の薪です。
火付きが良く、火力もしっかり、簡単に割れます。
その分、火持ちはよくないので、火持ちを出したい時は火持ちのよい薪と混ぜて使いましょう。
火付き ◎
火力 〇
火持ち △
割りやすさ ◎
マツ 松
火力が強く、油分をたくさん含んでいるので煙が出ます。
高火力の状態で入れると煙は少し緩やかになりますが、風下には気を付けて使う薪です。
パワーが出る分、火持ちは悪い方です。
火付き 〇
火力 ◎
火持ち △
割やすさ 〇
ヒノキ 檜
ヒノキは独特の香りがあり、一本置いておくだけでその香りに包まれます。
火付きは良く、火力もあります。
火持ちも悪くはない方ですが、若干割りにくいです。
火付き 〇
火力 ◎
火持ち 〇
割りやすさ 〇
【広葉樹】
広葉樹は密度が高く、火持ちが良いのが特徴です。
キャンプファイヤーや薪ストーブなどは、広葉樹の薪の方が良いでしょう。
また薪自体の重さもあります。
その分、火付きがよくなかったり、割りにくかったりします。
カシ 樫
薪の王様と言われています。
その理由は圧倒的な火力と火持ちです。
密度が高いので、よく乾燥させた大きな薪の場合は、チェンソーの歯が欠けるほど。
その分、重く、硬く、割りにくいのが難点です。
火付け △
火力 ◎
火持ち ◎
割りやすさ △
ナラ 楢
薪の代表格と言われ、定番中の定番でもあるナラ。
何故、そう呼ばれるのかというと日本全国、ほぼどこでも手に入れる事が出来るからでしょう。
ドングリの木と言えばわかりやすいでしょうか、オンラインゲームなどでオーク材とか言われる素材はこのナラの事です。
火力、火持ちに優れ、値段も安いというのが広まっている理由です。
オールマイティに使えます。
火付け 〇
火力 〇
火持ち ◎
割りやすさ △
クヌギ 椚
最高級の薪と言われるクヌギ。
密度が非常に高く、硬くて重いとくれば火力、火持ちが良いという事。
ただ、値段は少し高く、割りやすくはないです。
火付け △
火力 ◎
火持ち ◎
割りやすさ △
ケヤキ 欅
耐久性が高いので高級家具に使用されるケヤキ。
燃やすと青みかかった炎を出す綺麗な火を放ちます。
火付け、火力、火持ちは申し分ないですが、圧倒的に割りにくいです。
割ってあるものを買いましょう。また、お値段はお高いです。
火付け 〇
火力 〇
火持ち 〇
割りやすさ ×
オススメの薪は?
オススメの薪は広葉樹の薪です。
初心者は特に気にしないで買っても一晩くらいの焚き火なら針葉樹でも平気かと思いますが、火付き良く、火力も出ますが、火持ちが悪いです。
薪ストーブなどを買ったりした場合は、広葉樹の薪を使うと覚えておきましょう。
そちらの方が断然、火持ちが良いです。
基本は広葉樹の薪の方がコストパフォーマンスに優れている場合が多いので、広葉樹を買っておけば問題ないはありません。
薪が良く燃えない…
よくあるトラブルを一つ…。
買って保存しておいた薪がよく燃えない場合は、乾燥が足りていない場合がほとんどです。
また、煙が多く出る場合も同様です。
湿気を吸ってしまって、薪が水分を含んでいると燃えにくくなり、煙も立ちます。
その場合は、湿気がない所で数か月放置する必要があります。
残念ですが、その場では解決できないので、管理棟にでも行って新しい薪を買った方がよいでしょう。
炭も同じだったりします。
水分を含んで全然火が点かない場合があるので保存場所には注意してくださいね。
それでは、また。
励みになります、ポチっとお願いいたします。
