ラーツーって知っていますか?
今、バイクをもっている人達に流行っている超気軽に行けるツーリングです。
いったいどんなことをするのか、どんな道具が必要なのかを解説したいと思います。
ラーとツー
ラーツーって実は結構訳されています。
ラーはラーメンという意味です。ツーはバイクツーリングです。
つまり、ラーツーとは、バイクでツーリングして目的地に向かい、現地でカップ麺、インスタント麺を食べることです。
とても簡単に始められるので、 キャンプ初心者や、ツーリング+アルファを求めている方に大人気です。
ラーツーで何をする?
ツーリングに行ってラーメンを食べて、最後にコーヒーで〆る。
これが主な流れです。
でも、その中には色々な楽しみ方があります。
超高いカップ麺を買って普段以上に贅沢をするのも良し、湧き水をバーナーで沸かし死ぬほどトッピングをして自分だけのインスタントラーメンを作るのも良し、そのままお湯を入れて3分待つのも良し。
人それぞれにラーツーがあり、ラーツーに垣根はありません。(ババーン)
ラーツーのマナー
垣根はないけど、マナーはあります。
簡単な事なんですけど、出来ない人っていますからねぇ…
食べちゃ行けないところで食べない、火気厳禁な所で火を使わない、ゴミは持って帰る、スープをその辺にバラまかないなどです。
キチンとマナーは守りましょう。
ラーツーに必要な道具
ラーツーを始めるには、当たり前ですが原付かバイクが必要です。自転車でも可です。
ラーメンはお好きな奴をどうぞ。
どのみちお湯は必要になると思うので、バーナーは必須。
近ければ魔法瓶でも大丈夫かと思います。
コーヒーを飲む場合は、コップは必要ですね。
そこで挽きたい人は器具も必要になります。
座る場合はレジャーシートがあると便利です。
最近のは小さく折りたためるので邪魔になりません。
超ミニマムに行くならこれくらいです。
ミニテーブルやチェアなんかもあればより便利ですが、気軽さ、手軽さを考えるなら不要でしょう。
あとは、お好きな場所へツーリングを楽しんで、ラーメンを食べてください。
楽しいラーツーライフを。
励みになります、ポチっとお願いいたします。
